狛犬彫刻の第一人者 成瀬昭二
現代の名工 −卓越技能者の横顔−


 石の都岡崎の彫刻技術は日本一ともいわれています。その岡崎の石材彫刻を代表するのが成瀬さんです。
 毎年行われている新制作展では、第二十回より連続五回入選し、なかでも迫力を持ってせまる狛犬の彫刻には観る人の心を打つ名人の気魄が伝わってきます。
 昭和十八年、実家の成瀬石材店に就職して以来、独自の技法を習得し、技術の研さんはもちろん業界の振興発展にも尽力している成瀬さん。岡崎石工団地の集団化と事業推進に当たっては部長として、その中心になり研究、指導を続けてきました。
 あらゆる分野で機械化が進んでいる現在でも、石の彫刻は、やはり作業者の手に負うところの大きい、経験の積み重ねによる技術が必要な仕事です。通産省の伝統的工芸品(石工品)の指定を受け、その伝産委員長を努める成瀬さんにとって、後進の指導、技術の伝承は課題の一つでもあります。
 三十六年に職業訓練指導員の資格をとり、職業訓練校の講師として後進の指導に当たり、現在は訓練校の幹部として、なお一層の努力をはらっています。また技術検定の中央技能検定委員としても長年にわたって活躍し、後進の技術指導など、現在も一日三時間はそれに当てています。
 自らは成瀬石材商会の代表として経営、管理に携わりながら、第一線でその製作に取り組んでいる成瀬さん。事業所にも毎年、全国よりその優秀な技術を頼りに、多数の若い人たちが訪ねてきますが、一人ひとり親切に指導、相談にのっています。五十一年には愛知県優秀技能者、五十六年には愛知県伝統工芸品産業功労者表彰を受け、ますますその腕に磨きをかけている成瀬さんです。

◎『現代の名工−卓越技能者の横顔−』
  (昭和58年度/監修:労働省職業訓練局)
◎『こま犬彫刻第一人者』
 (東海愛知新聞/昭和58年11月10日)
◎『現代の名工』
 (朝日新聞/昭和58年11月8日)



成瀬 昭二

成瀬 昭二(なるせ しょうじ)

昭和2年生まれ。父・大吉に弟子入り。その才能は父を凌ぐともいわれた。
昭和49年(株)成瀬石材商会(石像彫刻専門)設立。全国から弟子入りがあり、北は岩手県〜南は長崎県五島列島から40名の弟子を育てた。
狛犬は元より、観音像、阿弥陀像、地蔵、龍、不動明王、七福神、肖像など多くの彫刻を得意とする。
同業の石材店からも、石像彫刻「日本一」との評価を得ていた。また、岡崎石工団地理事長として地元石材店のために尽力、それら永年の功績により、昭和62年、宮内庁より「黄綬褒章」を授与される。
平成12年 永眠 73歳



若かりし頃(上)


石彫を手伝う奥様(右上)

日本一のl狛犬(上) 成瀬昭二作
日本一の狛犬が鎮座する寒川神社(左)

昭和62年「黄綬褒章」

表彰式

奥様と共に

昭和62年「黄綬褒章」皇居にて

昭和59年機械振興会館祝賀会

成瀬 大吉(なるせ だいきち)

明治27年生まれ(愛知県岡崎市花崗町)。
大正から昭和にかけての石像彫刻師。特に狛犬造りの名人として活躍。 その作品の中には、旧皇族・東久通宮(ひがしくにのみや)殿下よりご依頼を受け、宮殿下のお屋敷に献納させていただいた「ライオン像」がある。 多くの作品(狛犬)が現存しており、その技術的評価は、今なお高い。
昭和51年 没 83歳


若かりし頃の大吉

成瀬の半纏を着た大吉(前列左)

皇族のお屋敷に献納したライオン像

大吉作ライオン像
(現在は名古屋市東山動植物園に寄贈されている。)

このページのトップへ ▲